WEBサイトの「設計力」
🎨見た目で惹きつけ、体験で心をつかむ
──今のWebデザインは「美しさ」×「設計力」が鍵
「とにかくおしゃれにしたい」
「センスのあるWebサイトを作りたい」
その感覚、まったく正解です。
ただし現代のWebサイトでは、“見た目だけ”では成果につながりません。
今のWebデザインは、「設計された美しさ」こそが価値を生む時代です。
この記事では、ビジュアルに敏感な人に向けて、
美しさとユーザビリティ、戦略と体験が共存するWebデザインの考え方を解説していきます。
📐デザインの前に、「設計」からはじめよう
なぜWebサイトに設計が必要なのか?
Webサイトは“作品”ではなく、“機能する道具”です。
見た目にこだわる前に、次のような目的と構造を明確にしましょう。
【サイト設計で考えるべき3つの視点】
① サイトの目的・ゴールを決める
- 商品購入?問合せ?資料請求?
- 「誰が」「何をする」ためのサイトか明確に
- 目的が定まると、デザインの“方向性”がブレなくなる
② コンテンツ構成(情報設計)を考える
- ユーザーは何を知りたがる?
- どういう順番なら迷わずたどれる?
- まずは紙に「ページ構成図(サイトマップ)」を書く
③ 導線・行動設計(UX)を組み込む
- ユーザーはどこから来て、何をクリックして、どう離脱する?
- 問い合わせまで最短で誘導する「動線設計」が重要
- 各ページに明確な役割と「次の一手(CTA)」を持たせる
📱デザインは“スマホ前提”で考える
今やWeb閲覧の約7割がスマホから。
そのため、「レスポンシブ対応」ではなく、モバイルファースト設計が基本です。
❓I型レイアウトとは?
- 縦に一直線に流れるレイアウト
- 「1セクション=1メッセージ」が基本
- スマホでの視認性・スクロール性に優れる
- CTAやリンクを段階的に配置するのが◎
🎯I型のデザインポイント
- セクションごとに目的と役割を設ける
- 余白で視線を区切る(情報の呼吸を整える)
- 画像・見出し・テキストの順で自然な流れをつくる
🎨ビジュアルの「美意識」はここで効かせる
1. 余白(ホワイトスペース)
- 視線を誘導し、圧迫感を減らす
- 「抜け感」が“高級感”と“可読性”を演出
2. 色彩設計
- メインカラー、サブカラー、アクセントカラーを定義
- アクセントはCTAや重要情報に使い、効果的に目を引く
3. タイポグラフィ
- モバイルでは16〜18pxが基本(読みやすさ重視)
- 見出しには印象をつけ、本文は可読性優先で
- 和文フォントと英数字のバランスにも注意
📌サイト設計とデザインは「チームプレイ」
最終的に、Webサイトは以下の要素が連携してはじめて機能するものです。
| 要素 | 担当・役割 |
| サイト構造 | UXデザイナー・プランナー |
| コンテンツ(文章・写真) | 編集者・ライター・カメラマン |
| ビジュアル(色・形・動き) | デザイナー |
| 実装・最適化 | コーダー・エンジニア |
| 集客・改善 |
|
✍️まとめ:設計された美しさが、感動を生む
- 見た目だけでなく「なぜこのデザインか?」を語れるように
- I型レイアウトで情報を“流れ”として伝える
- モバイルでの視認性・体験を第一に考える
- 情報設計
- 導線設計をもとに、ビジュアルを組み立てる
- Webデザインとは、「美しさ × 設計力」から生まれる体験そのものです。
Webサイト制作についてご検討の方はお気軽にお問い合わせください。