コーヒー豆の販路拡大に向けた新しい仕組みづくり
2019年2月、東京・二子玉川で「コーヒーサミット2019」が開催されました。このイベントは、東日本コーヒー商工組合が主催し、安心・安全なコーヒー豆と、優れた技術でその美味しさを提供するロースターを紹介するものです。時を同じくして、コーヒー情報WEBサイト「コーヒータウン」も開設。多くのコーヒーファンを惹きつけました。営業としてこの二つの企画を担当したのが、佐藤・晴山です。
東日本コーヒー商工組合は、コーヒー焙煎業者の認可団体として、主に組合員(法人・個人)の教育や交流の場を提供していましたが、組合員が団結して集客・販売する活動は積極的には行っていませんでした。そのため、東京都の補助金事業「チャンスをつかもう2020プロジェクト」を活用し個社の売上拡大に寄与する新たな仕組みを作りたいとのことで、当社にご相談をいただきました。
プロジェクト参画当初、具体的なことは何も決まっていませんでした。組合の理事の皆さんの考え方も様々で、確実にプロジェクトを前に進めるには会議体の整備が不可欠と考えました。そこで、大きな方針としてコーヒー試飲イベント開催・WEBサイト発足の賛同を得たのち、詳細についてはそれぞれの分科会を立ち上げて協議することを提案しました。分科会メンバーは組合から選抜し、我々のサポートのうえで最終的には組合員が決定を下します。分科会決定事項は、理事会の承認を経て組合全体として合意形成されるというプロジェクト体制をつくり、各人の参加意識を高め、自分ゴト化を図りました。こうした体制とルールづくりが、プロジェクト成功の礎になったと思います。